Googleサイトマップの作成方法をサイトマップの形式ごとに説明していきます。今回はサイトマップ
プロトコル編です。
Googleサイトマップの作成の流れは、「Googleサイトマップ」を参照してください。
サイトマップ プロトコル形式は、サイトのURLのリストを含んだXMLファイルでサイトマップを作成します。URLの情報だけでなく、最終更新日、更新頻度、URL
の優先度などの詳細情報を含めることができるので、より正確なクロールが可能になります。
この形式は、サーバにXMLファイルをアップロードする必要があるので、ブログでは難しいです。ブログを使っている方は、RSSやATOMを利用した「シンジケーション フィード編」を参考にしてみてください。
なお、今回は手作業でのサイトマップ作成方法を紹介してますが、多数のページがある場合はツールを使ったほうが良いと思います。Googleのサイトマップ生成ツールもありますが、ヘルプページがかなり難解です。ユーザーメイドのツールが多数でてますので、そちらを使用されたほうが良いかもしれません。(Googleサイトマップ・ツール)
サイトマップ作成 (サイトマップ プロトコル形式)
- Windowsに付属しているメモ帳を起動します。(テキストファイルが作成できるソフトなら何でもOK)
- フォーマットにしたがって記述していきます。
青色の部分は共通なのでそのもまコピーしてもらってOKです。赤色の部分の<loc>から</loc>の間のみ、自分のサイトのURLに変更してください。
灰色の部分はオプションなので、記述するかどうかは自由です。必要がなければ削除してください。ちなみに、<lastmod>はファイルの最終更新日、<changefreq>はページの更新頻度、<priority>はサイト内での優先度、となっています。
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<urlset xmlns="http://www.google.com/schemas/sitemap/0.84">
<url>
<loc>http://accessup2.blog36.fc2.com/</loc>
<lastmod>2006-08-03</lastmod>
<changefreq>monthly</changefreq>
<priority>0.8</priority>
</url>
<url>
<loc>http://accessup2.blog36.fc2.com/blog-entry-33.html</loc>
<lastmod>2006-08-03</lastmod>
<changefreq>monthly</changefreq>
<priority>0.8</priority>
</url>
以下、必要なページ数だけ<url>から</url>の部分を追加していく。
</urlset>
- 「名前をつけて保存」します。ファイル名は英数字なら何でもOKですが、拡張子は「.xml」にしてください。また、文字コードは「UTF-8」で保存してください。

- 作成したテキストファイルをアップロードします。ファイルを置く場所は最上位のディレクトリである必要がありますが、一般的には、トップページ(index)と同じ階層にアップロードすればOKです。
注意点およびメモ
サイトマップ作成で紹介しきれなかった注意点とメモを書き出してみました。
もし、何らかのエラーが出た場合には、これらを参考にしてみてください。
また、Googleヘルプにも詳しく記載されてます。
「エスケープ処理」
URLなどのデータに特殊記号や非ASCII文字が使用されている場合はエスケープ処理をしなければなりません。
例えば、「http://accessup2.blog36.fc2.com/&33.html」というURLの場合は、「http://accessup2.blog36.fc2.com/&33.html」に変換します。
「&」 → 「&」
「'」 → 「'」
「"」 → 「"」
「>」 → 「>」
「<」 → 「<」
「オプション要素について」
<lastmod> |
ファイルの最終更新日 |
日付はW3C Datetime形式で記述します。 時刻の部分を省略して
YYYY-MM-DD の形式での記述も可。 |
<changefreq> |
ページの更新頻度 |
あくまでもヒントなので、この通りにクロールされるわけではありません。
指定できる値は以下のとおり。
・always (毎アクセスごとに更新)
・hourly (1時間に1回)
・daily (1日に1回)
・weekly (1週間に1回)
・monthly (1ヶ月に1回)
・yearly (1年に1回)
・never (アーカイブ) |
<priority> |
サイト内での優先度 |
サイト内での他のページと比較した優先度です。
0.0から1.0までの間で指定できます。(デフォルトは0.5)
あくまでも、自分のサイト内での優先度なので、すべてのページを1.0にしても意味はありません。 |
「サイトマップの制限事項」
サイトマップに含めるURLは50,000個までです。また、圧縮前の状態で10M以下という制限があります。それ以上ある場合は、複数のサイトマップ
ファイルを作成する必要があります。
「拡張子について」
拡張子を確認するには、コントロールパネルにあるフォルダオプションの表示タブから「登録されている拡張子は表示しない」のチェックを外してください。適当なフォルダを開いて、ツールからフォルダオプションを出すこともできます。(WindowsXPの場合)
サイトマップ追加の手順
Googleサイトマップのトップページから「サイトマップを追加」をクリックし、「一般的なウェブページのサイトマップを追加」を選択します。
「サイトマップのURL」に、作成したXMLファイルのURLを入力して、「ウェブページのサイトマップを追加」ボタンをクリックします。
しばらくすると「サイトマップのステータス」にOKが出ます。(多少、時間がかかる場合もあるようです)