新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
前回の「ブログランキング考察」の後、2つのブログランキングに登録しました。
同時期に登録したわけではないので、比較するのは無理があるかもしれませんが、今後の参考の為にも発表しておきます。
登録直後は新着ブログ等のコーナーで目立つ事が多く、アクセスが伸びやすいようなので、解析期間は登録直後から1週間としています。
順位 | ブログランキング名 | 訪問数 | 解析期間(アクセス解析画面) |
---|---|---|---|
1位 | FC2ブログランキング | 27 | 1/12~1/18 (解析画面) |
2位 | ブログランキング【くつろぐ】 | 3 | 2/10~2/16 (解析画面) |
1位 FC2ブログランキング 
総合:500位以下 / カテゴリ(ブログ>アクセスアップ):6位
FC2ブログランキングは訪問数27件と、なかなか好調な滑り出しだったと思います。前回の「ブログランキング考察」の訪問数と比べてもトップレベルといえるでしょう。
サービスが始まった初期の段階で登録したので、競争相手が少なかった事が幸いしたようです。一時、登録したカテゴリで1位になれた事も、アクセスが伸びた要因だと思います。
2位 ブログランキング【くつろぐ】

総合:547位 /カテゴリ(コンピューター・インターネット >ウェブログ):5位
週間ブログランキングくつろぐは訪問数3件と、やや厳しい結果が出てしまいました。
カテゴリではトップ10に入ってるのですが、あまり訪問数に反映しなかったようです。
ブログランキングへのリンク先がカテゴリではなく、トップページなので、同カテゴリの他のブログへの訪問がしにくいのだと思います。
また、表示が重いので、ブログの検索サイトとしての利用が少ないのかもしれませんね。
「2006/2/28追記」
この記事を書いた直後にリニューアルしました。カテゴリへのリンクや、プロフィールへのリンクが出来るようになり、サイトの表示も大幅に軽くなったようです。
総合考察
2つのブログランキングの訪問数を合わせると7日間で30件、1日あたり約4.3件でした。
前回よりも良い数値だったので、それなりに満足できる結果だと思ってます。
おそらく、どちらのブログランキングもカテゴリではトップ10に入れたのが、良い結果につながったのでしょう。
やはり1ページ目に表示されるという事は、目にとまる可能性が高く、訪問者が増えやすいようですね。
※ランキング順位は2006/02/20時点のものです。
「ブログランキング【くつろぐ】 」に登録してみました。
ここのランキングの算定方法は、登録ブログからランキングサイトへのアクセス数(IN)と、ランキングサイトから登録ブログへのアクセス数(OUT)で決定されます。
カテゴリごとのランキングはINポイント順で表示されますが、人気ランキングでの表示はOUTポイント順になります。
大抵のランキングサイトではINポイント順のみの表示なので、この辺りに「週間ブログランキングくつろぐ」の特徴がありそうです。
FC2の新サービス「FC2ブログランキング」に早速登録してみました。
「人気ブログランキング」と同じように、登録ブログからランキングサイトへのアクセス数でランキングが決まるシステムのようです。
まだサービスが始まったばかりなので、ブログの登録数は少ないです。
私が登録したのは「ブログ>アクセスアップ」ですが、全部で8ブログしか登録がありませんでした。今なら、もれなくトップ10入りです!
しかし、もっとマイナーなカテゴリならトップも夢ではありません。なんせ、1つも登録がないんですから!
まあ、そのうち登録数も増えてくるでしょうし、はかない夢ではありますが……。
「ブログのランキングサイトの信憑性というのはどのくらいあるのでしょうか?」
上記は「ブログランキング考察」の記事にいただいたyusuke様のコメントです。(一部抜粋)
コメント欄で返信するには長く、また折角のネタが勿体無かったので記事にさせてもらいました。こういうのがインスパイヤされたというやつでしょうか?
ランキングサイトの信憑性とは「ランキングの付け方に不正がないのか?」という意味だと思うのですが、個人的見解でいうと、可能性として絶対に無いとは言い切れないと思ってます。運営側が操作すれば、特定のサイトをランキング上位にくるように仕向けるのは簡単そうですから。
また、運営側が不正をしてなくても、参加者が不正をしてる場合があります。
たとえば、ランキングと無関係なテキストのリンクを貼り、閲覧者をランキングサイトへ誘導する、仲間内でランキングをクリックしあうなど。
大抵のランキングサイトでは、これらのことは禁止してます。しかし、きっちりと不正を取り締まっているかどうかは分かりません。
以上の事から、ランキング上位にあるからといって、良いサイトとは限らないと思ってます。(良いサイトという表現も主観的であいまいですが)
それらを踏まえた上で、ランキングサイトを利用するのも良いのではないでしょうか?
ブログランキングに登録して、そろそろ1週間経過しました。
どれぐらいアクセスアップに効果があったのか考察してみようと思います。
2005/11/21~2005/11/27までの7日間のアクセス解析結果です。(アクセス解析画面)
順位 | ブログランキング名 | リファ | 訪問数 |
---|---|---|---|
1位 | にほんブログ村 | blog.blogmura.com+blogmura.com | 12 |
2位 | 人気blogランキング | blog.with2.net | 7 |
3位 | ブログランキング ドット ネット | blogranking.net | 5 |
4位 | 人気ブログのランキング ranQ(ランキュー) | ranq.jp | 1 |
4位 | ランキング☆ナビ | fieldsystem.ne.jp | 1 |
6位 | ランキングオンライン | - | 0 |
1位 にほんブログ村 
総合:1741位 / カテゴリ(ネット > ブログ):19位
人気blogランキングを抜いて1位になっていたのでビックリしました。
このサイトは、ランキングだけでなく、トラックバックセンターやコミュニティ部門にも力を入れてるので、利用者が多いのかもしれませんね。
ランキングのバナーの種類が多く用意されてるので、自分のブログの雰囲気にあったバナーが選べるのも良いです。トラックバックテーマへのバナーも用意されてるので、記事内容に直接関連のあるテーマへ誘導することもできます。
ランキング算定方法は、登録ブログからランキングサイトへのアクセス数(IN)で決定されます。そうそうランキングのバナーをクリックしてくれる人はいないので、地道に自己クリックするしかなさそうです。
1ページに50位まで表示されるので、下位ランクでもソコソコ見に来てもらえるようです。また、最新記事のタイトルが3件表示されるので、直接記事を見にきてもらいやすいです。
複数のカテゴリに登録して浅く広くサイトをアピールするか、ひとつのカテゴリに絞ってランキング上位を目指すかでアクセス数に変化が出そうです。
2位 人気blogランキング 
カテゴリ(インターネット・コンピュータ > ウェブログ):134位
ブログランキングの代表ともいうべきサイトです。よくブログで見かけるランキングのバナーもココのが多いですね。
ランキング算定方法は、登録ブログからランキングサイトへのアクセス数(IN)で決定されます。
ランキング表示はブログ村と同じく、1ページに50位まで表示され、最新記事のタイトルも3件表示されます。複数のカテゴリに登録できるので、こちらもカテゴリの割り振り方でアクセス数に変化がでそうです。
3位 ブログランキング ドット ネット
総合:4257位 / カテゴリ(インターネット > ブログ):72位
ここは、登録ブログのユニークユーザー数と更新頻度をベースにランキングを決定しています。つまり、マメに更新してアクセスを増やしてる人気ブログがランキング上位にくるようになってます。
しかし、1日に15アクセス程度の、このブログでも結構上位にランクされてました。まだベータ版なので登録ブログが少ないのかもしれませんね。
PINGサーバの設定を済ませ、サイドバーなどにバナーを設置しすれば、あとは放置しておいても勝手に計測してくれます。ランキングバナーのクリックをお願いする必要もないので気分的に楽です。
ただ、Javaスプリクトが使えないブログ(楽天広場など)は参加できないので注意が必要です。
4位 人気ブログのランキング ranQ(ランキュー) 
カテゴリ(インターネット・コンピュータ > ウェブログ):34位
ランキング算定方法は、登録サイトからランキングサイトへのアクセス数(IN)で決定されます。
カテゴリでのランクが上位のわりには、あまりアクセスがありませんでした。
他のブログランキングよりも、登録のときに入力する項目が多いので、利用者が少ないのかもしれません。
また、運営会社が出会い系サイトの運営もしてたり、広告メールの受け取りが必須なのもマイナス要因かと思います。
ちなみに、出会い系のメールがバンバン送られてくるかと構えてましたが、今のところ1通も届いてません。
4位 ランキング☆ナビ 
カテゴリ(ブログ部門>インターネット>アクセスアップ):12位
事前の登録が不要で、自分のブログにタグを貼り付ければランキングに参加できます。
ランキング算定方法は、アクセス数とリピーター率で決定してます。何度も訪問してもらえるような魅力のあるブログを作れば、どんどんランクアップしていくことでしょう。まあ、そんなブログが作れるようなら、ブログランキングに登録してアクセスアップを目指す必要もないとは思いますが……。
今回は、あまりアクセスアップに効果がありませんでしたが、記事数を増やしてリピーターがつくようになれば違ってくるかもしれません。ランクアップを目指して、もう少し頑張ってみようと思います。
6位 ランキングオンライン 
今回は、残念ながらアクセスが全くありませんでした。
ここのシステムは、ちょっと分かりづらいので、まだ利用者が少ないのかもしれませんね。
ここは、最初にカテゴリを登録するのではなく、カテゴリごとのテーマにトラックバックをすることでランキングに参加します。
ランキング算定方法は、登録ブログからランキングサイトへのアクセス数(IN)と、ランキングサイトから登録ブログへのアクセス数(OUT)で決定されてるようです。
しかし、現在はアクセス数がランキングに表示されていないので、ハッキリとしたデータがみれません。他のブログランキングのように、INとOUTの表示をしてくれればランキングに信憑性が出ると思うのですが……。
また、1ページに10位までしか表示されないので、下位ランクにいると殆どアクセスが見込めないと思います。
総合考察
全部のブログランキングを合わせても、7日間のアクセス数26件、1日あたり約3.7件でした。
はっきりいって、スズメの涙ぐらいのアクセス数しか稼げてませんが、それでも、毎日10アクセス程しかないサイトにとっては有りがたいものです。逆にいえば、1000や2000のアクセスがある人気サイトにとっては、ブログランキングの利用価値はあまり無いかもしれません。
※ランキング順位は2005/11/28時点のものです。