今更ですが、Googleサイトマップを作成してみました。
ずっと気にはなっていたのですが、ちょっと難しそうだったので二の足を踏んでいたわけです。しかし、検索エンジン対策としては、避けては通れない道だと思うので、チャレンジしてみることにしました。
Googleサイトマップとは?
Googleサイトマップとは、Googleのインデックスに登録するURLやページの更新日などのサイトの情報を送信することで、クロールの効率を高めることができるサービスです。要するに、サイト構造のリストを提出することで、検索ロボットのクロールもれを防ぐ効果が期待できるのです。
今まで検索エンジンに無視されていたページも、サイトマップを作成することによってインデックスしてもらえる可能性があります。また、エラー情報や統計情報などGoogleにサイトがどのように処理されているかも把握できます。
詳細は⇒Google サイトマップについて
Googleサイトマップ作成の流れ
- Googleサイトマップの開始
- サイトを追加
- サイトの所有権の確認
- サイトマップを作成
- サイトマップを追加
- サイトマップの再送信
Googleサイトマップにログインすることでサービスが開始できます。ログインにはGoogleアカウントが必要なので、持っていない方は作成しておいてください。
Googleサイトマップにログインしたら、サイトを追加していきます。
「サイトを追加」というボックスに追加したいサイトのURLを入力して「OK」をクリックします。
Googleサイトマップで詳細な統計情報を表示するためには、サイトの所有者であることを確認(証明)する必要があります。確認方法には「METAタグを追加」と「HTMLファイルをアップロード」の2種類があります。
一般的なWEBサイトならば、どちらの方法でも可能です。ただし、サーバの仕様によってはエラーが出るので「METAタグを追加」のほうが簡単だと思います。
HTMLを直接編集できるブログなら「METAタグを追加」の方法を選択してください。
HTMLの編集ができないブログでは確認はできません。詳細な統計情報は見れませんが、Googleサイトマップの利用は可能です。
-
「METAタグを追加」
- Googleサイトマップ・トップページで「確認」をクリックして、「METAタグを追加」を選択。
既成されたMETAタグをコピーして、サイトのトップページの<head>~</head>の間に貼り付けます。(参考画像)
「METAタグを追加」できたら「確認」ボタンをクリックします。サイトの「確認ステータス」にチェックが付いていれば確認成功です。
- 「HTMLファイルをアップロード」
- Googleサイトマップ・トップページで「確認」をクリックして、「HTMLファイルをアップロード」を選択。
既成された名前のHTMLファイルを作成し、ルートフォルダにアップロードします。一般的には、トップページ(index)と同じ階層フォルダにアップロードすればOKです。HTMLファイルの中身は白紙でかまいません。
「HTMLファイルをアップロード」できたら「確認」ボタンをクリックします。サイトの「確認ステータス」にチェックが付いていれば確認成功です。
※Googleのクローラが定期的に再確認に訪れるので、METAタグやアップロードしたファイルは消さないでください。再確認ができないと統計情報が見れなくなります。
※「HTMLファイルをアップロード」の確認方法で「404
(ファイルが見つかりません) エラー ページのヘッダーで
200 (OK) のステータスが返されました。」というエラーが表示される場合があります。サーバの仕様で404ページを独自の設定にしている場合や、自分で404ページを自作している場合に起こります。「METAタグを追加」で確認する方法に変更するか、サーバの設定を変更してください。
いわゆる閲覧者用のサイトマップではなく、Googleのクローラが読みとる為のサイトマップです。現在、Googleサイトマップに対応している形式は4種類あります。(詳しい作成の方法は順次アップしていきます。OAI-PMHは除く)
- シンジケーション フィード
RSS2.0およびAtom0.3フィードを使用。ブログなら、これが1番簡単だと思います。
- テキスト ファイル
1行につき1つのURLを入力したテキストファイルを送信。サイト内のページ数が少ないなら、この形式が単純で楽だと思います。
- サイトマップ プロトコル
Googleが開発したXML形式のプロトコルです。既成ツールもありますが、ちょっと敷居が高いかもしれません。
- OAI-PMH
OAI-PMH は、アプリケーションに依存しない、相互運用のためのメタデータ収集フレームワークだそうです。申し訳ありませんが、現段階では理解不可能なので、これ以上の解説はできません。
サイトマップが完成したら、Googleサイトマップのアカウントに追加します。
「サイトマップを追加」をクリックし、「一般的なウェブページのサイトマップを追加」を選択します。「サイトマップのURL」を入力して「ウェブページのサイトマップを追加」ボタンをクリックするとサイトマップが追加されます。
常に新しい更新情報を反映させるためには、更新のたびにサイトマップを再送信する必要があります。再送信の方法はGoogleサイトマップにログイン後に再送信ボタンを押すか、HTTPリクエストを
Google に送信します。
HTTPリクエストを簡単に送信する方法が「GoogleSitemap - Google Wiki」に掲載されていたので参照してみてください。
再送信をしなくても、自発的にサイトマップを再確認しているようですが、どれぐらいの頻度で確認に訪れてくれるのかは不明なので、即時反映させたい人は再送信したほうが良いと思います。
Googleサイトマップ作成を終えて
実際にやってみたら、思っていたよりもずっと簡単でした。こんなことなら、もっと早くに作成すれば良かったと悔やんでます。
Googleサイトマップを使用してみた感想としては、統計の検索クエリが面白いですね。検索クエリ(検索ワード)ごとのGoogleの検索結果の平均順位や、クリック数が見れます。
ちなみに、このブログで、平均最上位が1位になっていた検索クエリは「ランキング考察」でした。もし、お暇なら「ランキング考察」で検索してみてくださいね。(あくまでも平均なので、検索される時期によっては順位が変わっている場合があります。)